教育・研修

継続教育の基本方針

教育理念

 看護職は人々の生命の尊厳と権利を尊重し、多様化する保健・医療・福祉のニーズに柔軟に対応することが求められている。そのため、個々の看護職者は専門職として倫理的責任を持ち、科学的根拠に基づいた質の高い看護を提供するために、生涯にわたり更なる能力開発に努めなければならない

 

 京都府看護協会は、継続教育の体系化を図り、看護職のキャリア開発と自律を支援することにより、職業倫理と資質の向上に努め、府民の健康と福祉の増進に寄与する

教育目的

  1. 看護専門職として継続的に研鑽し、変化する医療や社会のニーズに対応できる能力の向上を図る
  2. 看護専門職として、幅広いネットワークを構築するとともに関係職種と協働し、看護職の役割を発展させる能力の開発を図る

教育目標

  1. 安全かつ質の高い看護実践能力を高める
  2. 自己啓発の意識を高め、豊かな感性と人間性を養う
  3. チーム医療における看護職の役割を認識し、自律した行動力を養う
  4. 研究的・科学的思考ができる能力を養う
  5. 看護職に必要なリーダーシップを発揮できる能力を養う
  6. マネジメント能力を養う

研修領域

  • 実践能力向上のための研修
  • 委員会企画研修
  • 資格・修了証明取得講習会
  • 京都府事業関連委員会企画研修

看護師のクリニカルラダーの段階設定

 研修内容により受講対象者を、看護の核となる実践能力のレベルの定義に沿って設定し表記している

レベルの定義
レベルⅠ
基本的な看護基準に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
レベルⅡ
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
レベルⅢ
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
レベルⅣ
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
レベルⅤ
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する

看護の核となる実践能力

ニーズをとらえる力
レベルⅠ
助言を得てケアの受け手や状況(場)のニーズをとらえる
レベルⅡ
ケアの受け手や状況(場)のニーズを自らとらえる
レベルⅢ
ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえたニーズをとらえる
レベルⅣ
ケアの受け手や状況(場)を統合しニーズをとらえる
レベルⅤ
ケアの受け手や状況(場)の関連や意味をふまえニーズをとらえる
ケアする力
レベルⅠ
助言を得ながら、安全な看護を実践する
レベルⅡ
ケアの受け手や状況(場)に応じた看護を実践する
レベルⅢ
ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえた看護を実践する
レベルⅣ
様々な技術を選択・応用し看護を実践する
レベルⅤ
最新の知見を取り入れた創造的な看護を実践する
協働する力
レベルⅠ
関係者と情報共有ができる
レベルⅡ
看護の展開に必要な関係者を特定し、情報交換ができる
レベルⅢ
ケアの受け手やその関係者、多職種と連携ができる
レベルⅣ
ケアの受け手を取り巻く多職種の力を調整し連携できる
レベルⅤ
ケアの受け手の複雑なニーズに対応できるように、多職種の力を引き出し連携に活かす
意思決定を支える力
レベルⅠ
ケアの受け手や周囲の人々の意向を知る
レベルⅡ
ケアの受け手や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる
レベルⅢ
ケアの受け手や周囲の人々に意思決定に必要な情報提供や場の設定ができる
レベルⅣ
ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に伴うゆらぎを共有でき、意思決定を尊重できる
レベルⅤ
複雑な意思決定プロセスにおいて、多職種も含めた調整的役割を担うことができる

日本看護協会版(JNAラダー)

各種DL資料

ページトップ